top of page



レモン彗星 (C/2025 A6) 10月27日夕方
レモン彗星 (C/2025 A6)、ひとつ前の記事の写真が10月23日、4日前よりさらに明るくなり、近くに月があったものの、双眼鏡では、尾を引く雄大な彗星の姿を見ることができましたし、肉眼でも何となくわかりました。素晴らしい彗星です。 518mm+APS-C ZWO ASI 2600MCPro UltraCat108 D108mm f:518mm 2025年10月27日 18:20~ 1分×11枚 露出11分 続いて、180mm+canon EOS6D Canon EOS 6D(IR改造) ISO4000 Askar FMA180Pro D40mm 180mm 次は、85mm+EOS6D Canon EOS 6D(IR改造) SIGMA85mm F1.4→F2.0 2025年10月27日 18:20~ 1分×10枚 合計10分露出
3 日前読了時間: 1分


レモン彗星 (C/2025 A6) 10月23日夕方
レモン彗星 (C/2025 A6)、夕方の西の空ではだいぶ高度も上がってきました。地球への最接近から2日後の23日の彗星です。双眼鏡では、尾を引く雄大な彗星の姿を見ることができましたし、肉眼でも、「これかなぁ」という程度ではありますが、何となく見えるとようなくらいまで明るくなりました。ひとつ前の記事の写真が10月18日で、同じ鏡筒で写したもの、5日前よりさらに明るく、大きくなったのがわかります。カラフルでとてもきれいな彗星です。 レモン彗星 (C/2025 A6) ZWO ASI 2600MCPro Gain 100 -10℃冷却 UltraCat108 D108mm f:518mm F4.8 2025年10月23日 18:21~ 1分×11枚 露出11分 静岡市葵区有東木で撮影
10月25日読了時間: 1分


レモン彗星 (C/2025 A6) 10月18日早朝
話題の新彗星・レモン彗星 (C/2025 A6)の第二弾です。10月18日の早朝、薄明開始直前に、雲の切れ間から5枚だけですが撮影に成功、前回よりも明るく、尾も長く迫力ある姿を映すことができました。双眼鏡では尾を引く姿がよく見えました。昨年の紫金山-アトラス彗星 (C/2023 A3)に続く、素晴らしい新彗星です。 レモン彗星 (C/2025 A6) ZWO ASI 2600MCPro Gain 100 -10℃冷却 UltraCat108 D108mm f:518mm F4.8 2025年10月18日 4:40~ 1分×5枚 露出5分 撮影:静岡市葵区笠張峠付近
10月19日読了時間: 1分


レモン彗星 (C/2025 A6) 9月27日早朝
明け方の東の空、話題の新彗星レモン彗星 (C/2025 A6)が明るくなってきました。雲の切れ間からの撮影で、時間も短く枚数を稼げませんでしたが、500㎜+APS-Cの画面をはみ出すくらいに長い尾が写っています。時間もなかったので残念ながら双眼鏡での確認はできませんでしたが...
9月28日読了時間: 1分


9月8日未明の皆既月食
9月8日未明の天文イベント、良いお天気で自宅のベランダから皆既月食を楽しみました。 皆既月食、午前3時頃の様子です。 皆既月食 こちらは午前2時半頃の月食の様子です。「ターコイズフリンジ」、皆既月食の際に太陽光が地球のオゾン層を通過する際に赤い光が吸収され、青い光が残ること...
9月9日読了時間: 1分


雲海の富士山・明けの明星
オクシズの峠は雲海の上、快晴の夜空が広がり、遠くには富士山と、そのすぐ横に昇ってきた明けの明星・金星。富士山の稜線に点々と明かりが写っていますが、ご来光を目指す登山者の明りでしょう。 富士山・明けの明星 Canon EOS 6D(IR改造) ISO1600 SIGMA...
8月4日読了時間: 1分


しぶんぎ座流星群
3大流星群の一つしぶんぎ座流星群、ちゃんと見に行ったのは今回が初めてです。いつも、翌日が仕事始めで、なかなか見に行くことができませんでしたが、今年はちょうど金曜日、天気も快晴、かなり寒かったですが、いつものオクシズ梅ヶ島まで遠征してきました。見ることができた流星の数は、残念...
1月9日読了時間: 1分


ティコのクレーター付近
ここのところ、新月期になると天候が悪く、満月期には好転する、という繰り返しで、天体の撮影ができませんでしたが、昨晩、多少雲が出てはいたものの、満月近くの月がきれいでしたので、久し振りに月を撮影してみました。月の南の方、ティコのクレーター付近です。 Vixen...
2023年5月6日読了時間: 1分
bottom of page