top of page



M16 わし星雲 M17 オメガ星雲
画面上側の星雲が、へび座にある星雲M16、通称わし星雲。星雲の真ん中には暗黒星雲が写っていますが、「創造の柱」とよばれています。そこがわしの形に見えることから名付けられた星雲です。セインの真ん中の星団はNGC6611です。続いて画面下側の星雲がいて座の星雲M17、通称オメガ...
7月16日読了時間: 1分


NGC6334出目金星雲NGC6357彼岸花星雲
さそり座の尾ところ、天の川の中ですが、明るい特徴ある形の星雲二つが並んで写ります。画面右側の出目金の形の星雲が通称「出目金星雲」NGC6334、出目金星雲は、猫の足跡にも似ているとも言われています。画面左側の星雲が彼岸花に似ている星雲で通称「彼岸花星雲」NGC6357です。...
7月10日読了時間: 1分


M27 あれい星雲
こぎつね座は、派手な夏の星座の中では小さくわかりにくい星座ですが、惑星状星雲の中でも大きく明るいM27、通称「亜鈴状星雲」があることで有名です。カラー冷却CMOSカメラ+ワンショットナローバンドフィルター、口径80㎜、416㎜の屈折望遠鏡での撮影です。(トリミングしています...
7月6日読了時間: 1分


NGC7000北アメリカ星雲
画面上部の明るい星がはくちょう座α星デネブ。画面中央の星雲は もちろん北アメリカ星雲、その右がペリカン星雲、画面左下にはSh2-119の番号が付いた淡い星雲、その他にも、番号は分かりませんが、沢山の星雲が写りました。 はくちょう座の星雲 Canon EOS...
7月2日読了時間: 1分


M8干潟星雲 M20三裂星雲
全天でも屈指の美しい星雲がこのいて座のM8干潟星雲とM20三裂星雲です。双眼鏡で見ると、明るい天の川の中にこの二つの星雲がしっかりと見えて、ため息が出るほど美しいところです。 いて座の星雲 ZWO ASI 2600MCPro  Gain 100 -15℃冷却 Vixen...
6月29日読了時間: 1分


IC4628、NGC6231 さそり座の星雲・星団
さそり座は南に低く撮影しにくい星座ですが、銀河の中心部に近く面白いたくさんの星雲・星団があります。今回の写真は、さそり座の胴体部分にある星雲IC4628を中心とする星雲・星団です。 まずは画面中央の赤い星雲IC4628、通称「えび星雲」と呼ばれています。この写真でははっきり...
6月19日読了時間: 1分


M13 ヘルクレス座の球状星団
ヘルクレス座の球状星団M13、北天一明るく、美しいといわれる球状星団です。50万個もの星がぎゅっと詰まった星団で、この星団ができたのは100億年以上前、年老いた星の集団です。太陽が50億歳ほどですので、その倍も古い星々なのです。 ヘルクレス座 球状星団 ZWO ASI...
5月30日読了時間: 1分


M4 M80 IC4606 アンタレス付近
さそり座の1等星アンタレスは太陽の1万倍の明るさ、そのアンタレスに照らされてオレンジに光っているのがIC4606、その北側には青い星雲IC4604、球状星団のM4とM80、IC1604の下側になる暗黒星雲がB42、そのほかカラフルな星雲が。このあたりは全天で元も美しい星域で...
5月26日読了時間: 1分


M8 干潟星雲 NGC6559猫の手星雲
いて座のM8干潟星雲、夏の星雲の中で、もっとも大型で明るく目立つ星雲です。双眼鏡でもよく見えます。海の干潟に見える星雲の中には、細かい暗黒星雲も写っています。 そして、大きな星雲の画面左側には、MGC6559通称猫の手星雲、淡いですがこちらも大きな星雲が広がっています。とこ...
2023年6月28日読了時間: 1分
bottom of page